「カラダの症状」と「ココロの症状」
前回、自律神経のことを書きましたが、今回も自律神経について書いていきたいと思います。
✔︎全身倦怠
✔︎めまい
✔︎頭痛
✔︎動機
✔︎肩こり
✔︎不眠
などで悩まれてる方は特に目を通していただけると嬉しいです♡
【自律神経失調症の場合】
ストレス・生活環境・生活習慣の乱れ・ホルモン・食事バランスが大きく影響します。
自律神経失調症の症状は、「カラダの症状」と「ココロの症状」が出ます。
カラダの症状
・疲れやすい
・微熱
・倦怠感
・力が入らない
・不眠
・大量の発汗や冷や汗
・震え
・疲労感
等は、自律神経失調症の症状の中でもっとも多い症状です。とても疲れやすく全身に力が入らないこともあります。
眠りが浅くすぐに目が覚めたり、寝付けない、起床時の疲労感などの症状もあります。また、乗り物酔いをしやすくなります。
ココロの症状
・感情の起伏が激しくなる
・不安定になる
・集中力が低下する
・ネガテイブ思考
・無気力(やる気がない、何もしたくない、自分が嫌になる)
★「自律神経」は自分の意思とは関係なく働く神経の総称。
・心臓や内臓を動かす
・血圧や体温の調節
・食べ物の消化
・血管・瞳孔・汗腺の機能の調整など
生命を維持するのに重要な体の機能をコントロールしているのが自律神経。
「自律神経」は
交感神経
緊張・闘争・迷走の神経(昼間働く神経)
副交感神経
リラックス・メンテナンスの神経(夜働く神経)
の2つに分けることができます。
「交感神経」は、活動する神経と言われる働きがあります。
・呼吸や心臓の動きが速くなる
・血管の収縮
・血圧の上昇
・胃腸の働きを抑制する
・膀胱が広がる
・子宮の収縮
「副交感神経」は、休む神経と言わる働きがあります。
・呼吸や心臓の動きが遅くなる
・血管が広がる
・血圧が下がる
・胃腸の働きを活発にする
・膀胱が収縮する
・子宮が広がる
交感神経が働くとき → 副交感神経はお休み
副交感神経が働くとき → 交感神経はお休み
というように、バランスよく交互に働きます。こうすることで、私たちの体は維持されている。
★自律神経を調整するには…
- ストレス発散
- 生活リズムの乱れ→太陽光に当たる、運動、入浴時間、睡眠時間、食事は3食とる事。
- 環境の変化→暑さ、寒さも体温調節がしにくくなる。
- ホルモンバランス
- 食事管理(栄養バランス)
- 腹式呼吸をすると副交感神経が旺盛になり、リラックス出来て心を穏やかにさせ、夜の睡眠しやすくする効果がある。
※食事に大切なこと
- 青魚に含まれるEPA・DHA・等α・リノレン酸を含むもの
- ビタミンA(副腎皮質ホルモンがストレス時に放出されるホルモンの原料。)
- ビタミンB1(不足すると集中力が欠けたり異常に眠気を起こる。)
- カルシウム・・マグネシウム(心臓のリズムを整える。不足すると、不整脈が起こりやすくなる。)
- 亜鉛(脳の神経伝達物質:ホルモンを作る。)
★解消法として
- 頑張りすぎない事
- ストレスに負けないで、ユッタリ気持ちをコントロールして穏やかに在るがままを生きる事。執着しない・拘り過ぎない・ストレスを抱え込まない生活を心かける事。
- 時が解決するという事を心に納めて生きる事。
- 大丈夫 だいじょうぶ ダイジョウブ と自分に言い聞かせる事。
- 若い方ですから、焦らないで時間がたっぷりあると考える事。
皆さん同じ様に感じたり、苦しんだり、悩んだりする道を通るので、元気で毎日 時の流れを楽しんでください。
それでも、どうしようもなかったら、いつでもMoiにお越しくださいね。